イベント

足立の花火大会2017年の有料席の予約方法や場所とりの時間を調査!

関東の花火大会の中でも人気の足立の花火大会。

100年以上の伝統を持ち、

迫力の打ち上げ花火が有名です。

 

夏の風物詩として、

毎年のように見物に出かける人も

多いのではないでしょうか?

この花火大会で有名なのは、なんといっても
今回は、2017年の足立花火大会の

日程や有料席の予約方法、

見物の場所とりについてご紹介します。

スポンサードリンク

足立の花火大会2017年はいつ?時間は?

出典:nagaragawa

 

2017年の足立の花火大会の日程は、

2017年7月22日(土)と決定しました。

他の花火大会の先陣を切って開催されます。

花火大会を早く楽しみたいという人には、

足立の花火大会はまさにぴったりでしょう。

時間は午後7時30分~8時30分の予定です。

 

見てお分かりの通り、

予定時間は1時間となっています。

 

1時間だけ?と短く感じる方もいるでしょう。

 

ですが、この1時間という時間に、

毎年、1万発以上の花火が連続して

打ち上げられる迫力満点の花火が、

人気の理由でもあります。

 

音楽に合わせて、観客を楽しませる演出もあり、

音楽好きな人にもおすすめの花火大会です。

 

スポンサードリンク

足立の花火大会2017年の有料席の予約方法は?

人気の花火大会ですから、

打ち上げ場所の観覧場所は、

毎年のように見物客で混雑しています。

 

きっと今年も、例年同様に

人でごった返すことが予想されるでしょう。

ゆったりとしたスペースで、

花火をゆったりと味わいたい、

お金を払ってでも混雑を避けたいという方も

いらっしゃるのではないでしょうか?

 

そういう方におすすめなのは、

有料席での観覧です。

 

 

お金はかかりますが、

事前に席が確保することができ、

スペースにも時間にもゆとりを持って

花火大会を楽しむことができます。

 

有料席を予約するには、

2通りの方法があります。

 

1つには、

足立区の観光交流協会の窓口での予約です。

 

2つ目の方法は、

同じ観光交流協会へ郵送にて

申しこむことができます。

料金は、2人分で3000円です。

 

有料席の観覧場所は、

打ち上げ場所の後ろとなる

千住側と西荒井川の真正面です。

予約する上で注意したいことは、

締切りです。

 

締め切りが5月10日なので、

締め切りに間に合うようにご注意ください。

 

スポンサードリンク

足立の花火大会の場所とりのおすすめの時間は?

 

出典:豆知識PRESS

有料席を予約して事前に場所を

確保することも1つの方法ですが、

当日に早めに場所取りをして、

自分の好きな場所で観覧することもできます。

 

というのも、足立の花火大会は、

打ち上げ場所から近い距離で

観覧できることが魅力の1つだからです。

 

また、場所によって、

花火の見え方が変わります。

 

穴場的なスポットで場所取りができれば、

言うことなしです。

そこで、

観覧場所としておすすめの場所をご紹介します。

 

まず、観覧場所として大きく分かれるのは、

荒川を挟んだ千住側と西新井側です。

 

例年、混雑が目立つのは、

千住側です。千住側の河川敷は人気があり、

場所取りをするにもかなり大変です。

 

場所取りは、

お昼頃には既に始まっていることもあるほどです。

 

人気のスポットだけに、

混雑することを覚悟したおいたほうがいいでしょう。

ただ、できるだけ人混みを避けたいという方でも、

観覧におすすめな場所もあります。

 

そんな方におすすめなのが、

西新井側の荒川西新井橋緑地です。

 

打ち上げ場所と反対側になりますが、

花火を間近でみることができつつも、

千住側ほどには混雑していません。

 

ただ、人気のスポットであることには変わりないので、

場所取りには15時を目安に

現地に到着していたほうがいいでしょう。

 

ですが、

早ければ早いことにこしたことはないので、

早め早めの場所取りをおすすめします。

また、もし場所取りに出遅れたと

いう方にお勧めな穴場スポットがあります。

 

それは、荒川江北橋緑地です。

 

打ち上げ場所から少し遠くはなりますが、

混雑を避けて、

スペースにもゆとりをもって観覧することができます。

 

家族連れの方や、

気軽に行ってみたいという方

にはおすすめのスポットです。

以上、2017年の足立の花火大会について

ご紹介しました。

 

毎年、観覧に訪れる人々を魅了する花火大会は、

2017年もきっとひと夏の思い出の1日を

つくってくれるでしょう。

 

当日は混雑が予想されますが、

時間にゆとりをもってぜひ楽しんでみてください。

 




スポンサードリンク




スポンサードリンク




\この記事はいかがでしたか?/

 

-イベント

© 2023 エミタメ♪ Powered by AFFINGER5