ここ数年はやっている”ブラックフライデー”
アメリカで始まったクリスマス前のセールのことで、日本でも導入する企業が増えてきました。
今回ご紹介するのは、赤ちゃんのためのトイザらス”ベビーザらス”のブラックフライデー!
安く賢くベビーザらスで買い物するコツ、教えちゃいます。
スポンサードリンク
ベビーザらスもブラックフライデー2018はやるの?
トイザらスの姉妹店”ベビーザらス”も、トイザらスがブラックフライデーをやるのと同時にブラックフライデーを行っています。
ブラックフライデーをする日は毎年決まっていて、発祥したアメリカでは11月第4木曜日の感謝祭の翌日の金曜日のことを指し、日本では土日を含めた3日間で行われているお店がほとんどです。
まだ公式に情報は出ていませんが(2018年10月27日現在)2018年のベビーザらスブラックフライデーのセールは例年通りいけば11月23日(金・祝)~11月2日)までの3日間で行われると思われます。
スポンサードリンク
ブラックフライデー2018!チラシやお得な商品は?
ブラックフライデーのチラシは例年11月22日頃発表されます。
新聞を取っている家庭には折り込みチラシでも届くこともあるかと思いますが、ベビーザらスのブラックフライデーを楽しみにしている方はネットでもチラシを見ることができます。11月22日ごろになったら公式サイトをチェックしてみてください。
その前に例年のベビーザらスのブラックフライデーでの注目商品をご紹介します!
ベビー服

出展:https://www.mikihouse.co.jp/online/
すぐに大きくなってしまうのが、赤ちゃんですね。この間買ったと思った服がすぐに着れなくなって困ってしまったお母さんも多いのではないでしょうか?
ベビーザらスのブラックフライデーであれば、ベビー服をまとめてお安く手に入れることができます。
この機会に少し大きめのサイズも購入しておくのもいいかもしれないですね。
ミキハウス

出展:https://www.mikihouse.co.jp/online/
ベビーザらスのブラックフライデーではあの子供服で大人気の”ミキハウス”の商品が格安で購入できます。
すぐ成長してしまうから高いのを購入するのは気が引けるというお母さん方でも安心して購入することができます。
この機会に大好きなお子さんのためのおしゃれ着を購入してみてはいかがでしょうか?
おむつ

出展:https://www.toysrus.co.jp/xxx_first3.jspf/CSftestBlackfriday
子育てをしていて何個あっても困らないのが、おむつですね。こんなにも減るのか、と驚くほどに減っていくおむつ。おむつ代が家庭を圧迫しているなんて家庭もあるのではないでしょうか?
ベビーザらスのブラックフライデーでは商品は変わることがありますが、ほぼ毎日おむつを格安で販売しています。消耗品なので、うれしい一押し商品です!
エルゴベビーオリジナルセラー

出展:https://www.toysrus.co.jp/xxx_first3.jspf/CSftestBlackfriday
抱っこ紐で有名なエルゴベビーでさえも、ブラックフライデーでの割引商品になっています。
使うならやはりいいものをと思うお母さん、またもう少しで赤ちゃんを迎えるお母さんはこの機会に購入するのもいいかもしれません。
JOIEチャイルドシート

出展:https://www.toysrus.co.jp/xxx_first3.jspf/CSftestBlackfriday
イギリスで生まれたチャイルドシートブランド”JOIE”のチャイルドシートも割引に入っています。
お子さんが嫌がらず、快適なドライブを楽しむことができます。一緒に車でどこかに行きたい!家族にはぴったりの商品です。
スポンサードリンク
ベビーザらスのブラックフライデーの攻略方法!
公式オンラインストアで注文する

出展:https://www.pakutaso.com/20160658181post-8274.html
先に会員登録を済ませておく
どのECサイトもそうですが、購入するためにはお客様情報を入れなければなりません。
ベビーザらスでも購入時には会員登録されていなければいけないので、
アクセスしてからすぐに欲しい商品を選択し、購入できるように会員登録をしましょう。
※楽天などの公式ではないものから買うと掲載されていないものもあるので注意が必要
複数台使い同時に購入する
スマホだけ、だとアクセスの集中により、サイトにたどり着けないかもしれないので、
パソコンやタブレット、手伝える人のスマホがある場合には、複数台で行うのが吉。
スマホだけではベビーザらスのサイトにたどり着けない時に、複数あることで安心できます。
24:00ちょうどに購入する
2017年には日中、アクセスが集中しすぎて見られなくなってしまった時もあったそうなので、
「欲しかった商品がなくなっちゃった~」
「アクセスできなかったなあ~」なんてならないように、12時にアクセスするようにするといいでしょう!
実店舗で購入する
「買い物は実際に見てから買いたい!」という人は、実際に近くのベビザラスに行くのがいいでしょう!
ですが、例年レジがものすごく混雑します!1時間近く待ったという人もいたそうです。
そこで、商品を見て、触って購入したい人にとっておきの攻略を教えちゃいます。

出展:http://bananatuma.hatenablog.com/entry/2017/11/23/212220
オンラインでほしい商品をチェックしてから行く
例年では開店10分後には売り切れてしまった商品もあったようなので、
「あれもこれも見てたら、欲しいものが売り切れてしまった」なんてことがないように
「絶対欲しい」、「狙いだ」という商品は決めてから行くのがいいでしょう。
開店前に行く
「開店前から長蛇の列ができていた」ということもあるようで、
その場合ですとなかなかほしい商品を手に入れることができないので、
できる限り、開店前にはベビーザらスに行くようにしましょう。
複数人で行く
先ほどもあったようにレジには1時間待っていけないということも、
お子さんと一緒に来ているのであれば、お子さんを1時間耐えさせるのは大変でしょう。
ですので、複数人(2人以上)で店舗に行き、
一人はレジ並び、もう一人はお子さんと一緒に買い物に行くというのがおすすめです。
いかがだったでしょうか?
年越し前になると、いろいろなところで出費も増えてきます。
そんなときに安くプレゼントや消耗品が買えるベビーザらスのブラックフライデーはありがたいですね。
ベビーザらスのブラックフライデーでいい買い物をしてくださいね!