こんにちわ!
ダイエットや美容に良いと、今ネットやSNSで話題の「漢甘茶」。
どのようにダイエットや美容に効くのでしょう。
その成分や副作用のあるなし、どうやって飲むのか、煮だし方や飲み方を調べましたので、さっそく見ていきましょう。
スポンサードリンク
漢甘茶とは?どんなお茶なのか調べてみた!

引用元
https://www.herbal-i.com/food-tea/kankancha/
漢甘茶とはダイエットや美容の強い味方になるブレンド茶です。
漢方でおなじみの甘茶や、お通じに良いキャンドルブッシュなど11種類の健康や美容に良い原材料が絶妙なバランスで調合されています。
甘いものが大好きなのに、ダイエットや健康のために控えている。
でも、口が甘いものを欲して仕方がないの!
というときに気を紛らせてくれます。
大きな特徴としては、「4つのゼロ」です。
- 糖質ゼロ
- 脂質ゼロ
- カフェインゼロ
- カロリーゼロ
ここまでゼロがあると、たとえダイエット中でも罪悪感なく飲めますよね
スポンサードリンク
漢甘茶の成分とは?副作用があるかも調査!
漢甘茶の成分は、配合されている原材料によって決まります
その材料とは
- 甘茶
- キャンドルブッシュ
- 黒豆
- コーン
- タンポポ
- ルイボス
- ケイヒ
- 杜仲茶
- 明日葉
- カワラケツメイ
- クマザサ
の11種類です
見るからに健康やダイエットでよく聞くものが多いですが、一つずつ紐解いていきましょう。
甘茶
その甘味は砂糖のおよそ1000倍といわれるぐらい、甘いお茶です。お茶の名前に「甘」がつくのもうなずけます。お釈迦様の生誕祭である「花祭り」で仏像にお供えすることでも知られています。
効能は、カロリーなし、カフェインなし、甘いのに糖質なし、お茶なので脂質もありません。
抗アレルギー効果があり、花粉症対策で飲まれることもあります。
他にも、消化促進や血流改善、便秘の解消といった、健康や美容に効果がありそうなものばかりです。
ただし、飲みすぎたり濃くしすぎると、吐き気を催すこともあります。
キャンドルブッシュ
キャンドルブッシュに含まれるセンノシドという成分がお通じをよくする効果があります。
その効果が強すぎて、国民生活センターから注意喚起が出されるほどです。
漢甘茶は独自のブレンドで配合されていますので、そこは大丈夫ですよ。
黒豆
お正月のおせちの代表、黒豆。
正式には「黒い大豆」なので成分も大豆と同じく、イソフラボンが豊富です。
イソフラボンといえば、女性の強い味方です。女性ホルモン「エストロゲン」に似ていることから、女性特有の悩みに効果的だといわれています。
また、黒豆の黒い成分アントシアニンは抗酸化作用があり、紫外線によるダメージも回復してくれます。
コーン
いわずと知れた、トウモロコシのお茶です。韓国料理店でよく出されますので、飲んだことある方も多いと思います。
香ばしい風味で、食物繊維が豊富。カリウムや鉄分も含まれていますので、むくみ解消や貧血予防にも効果的です
タンポポ
道端に咲く代表の花、たんぽぽは、実は健康に良いのです。
利尿作用や解毒作用により、むくみの解消、デトックス効果も期待できます。
ルイボス
少し前から、キレイを追求する女性たちに大人気のルイボスティー。様々な健康成分が含有されています。
フラボノイドは酸化を防止し代謝が上がります。ルチンは血圧を下げます。その他利尿作用もあるので、むくみ防止やデトックス効果もあります。
ケイヒ
ケイヒは「桂皮」と書き、クスノキ系の木の皮を乾燥したものです。
効能は整腸、発汗、解熱、鎮痛等、漢方薬のような働きが特徴です。
杜仲茶
ドラッグストアの健康茶コーナーでもおなじみの杜仲茶。
メタボに効果があり、冷え性改善やアンチエイジングの他、ストレスにも効果があるとのこと。
明日葉
強い抗酸化作用が特徴的な明日葉です。フラボノイドという成分が抗ガン・整腸効果を発揮します。
カワラケツメイ
あまりなじみのない言葉ですが、実は健康茶の一種として、その筋では有名なのです。
昔、弘法大師が広めたとされていて、ポリフェノール含有。整腸作用や利尿作用、脂肪吸収を抑える効果も期待できます。
クマザサ
近年青汁なんかによく使われる素材で有名ですね。実はクマザサはすごいのです。
ビタミン・ミネラル・フラボノイド・食物繊維が豊富に含まれていて、口臭予防、動脈硬化予防、コレステロール値を下げ、胃にも良い。スーパーフードです。
これだけ健康や美容、ダイエットに効果的な、まさしくスーパーティー(茶)の漢甘茶です。
主だった副作用も報告されていませんが、ふたつ注意がありました。
ココに注意
- お腹の弱い方、下痢がちな方はおススメできません。
- 煮出し過ぎ注意
そうですよね?
上で解説した成分には、デトックスや整腸、お通じに良いなど、
お腹がもともと弱い人には刺激が強そうな成分効能がたっぷり入ってます。
また、妊婦や授乳中の女性も飲めないとのことでした。
成分を摂りすぎるとよくないそうです。
煮出し時間には気を付けないといけません。詳しくは後で解説しますね。
スポンサードリンク
漢甘茶は糖質制限中やダイエットにおすすめ!

引用元
https://www.glambeautique.net/health/13870/
漢甘茶に含まれる「甘茶」は、文字通り甘いお茶です。
さわやかな甘みは、砂糖の約1000倍と言われています。
糖質制限のダイエット中や、持病で糖質を摂れない人には、まさに天の救いのような素材なのです。
また、漢甘茶は、糖質・脂質・カフェイン・カロリーすべてありません。
ゼロです。数字の「0」です。
つまり、どれだけ飲んでも、糖質も、脂質も、カフェインも、カロリーも体内に入ってきません。(当然です)
ダイエット中に口寂しくなった時、漢甘茶で紛らせましょう。
スポンサードリンク
漢甘茶の煮出す時間は?飲み方をチェック!
漢甘茶は、テトラタイプ(ピラミッドのような形)のティーパックです。
ティーポットやタンブラー等に、ティーパックをひとつ入れて、沸騰したお湯を注ぎます。
4~5分でティーポットを取り出して、できあがりです。
ココに注意
ティーパックを入れっぱなしにすると、漢甘茶の成分が出すぎてしまうので、必ず時間を守って取り出してください。
漢甘茶には、飲みすぎると中毒を起こしかねない甘茶や、
摂りすぎ注意とされたキャンドルブッシュも配合されています。
何事もほどほどが一番。効能効果を焦って濃いお茶を飲むのはおやめください。
注意事項を守れば、冬はホットで、夏は冷やして、年中簡単に健康やキレイを実践できます。
スポンサードリンク
漢甘茶の口コミや感想は?
ネットやSNSで人気上昇中なので、口コミや感想もよく見かけます。
https://www.instagram.com/p/BZizjUABG01/?utm_source=ig_web_copy_link
https://www.instagram.com/p/BvCR0cblR_K/?utm_source=ig_web_copy_link
インスタでもダイエットのために飲んでる方が口コミしています。
- 「甘い」
- 「飲みやすい」
- 「おいしい」
といった声をよくみかけました。
スポンサードリンク
まとめ
話題の「漢甘茶」は、ダイエットや健康習慣を目指す、意識の高い女子が良く飲んでいるという印象を受けました。
ダイエットや糖質制限中の方にはおススメな素材がたくさん配合されているブレンド茶「漢甘茶」、ぜひおためしくださいね。