アフィリエイト広告を利用しています

イベント

敬老の日の手作りプレゼント8選!簡単な作り方は?【幼児の孫編】

出典元:https://i2.wp.com/www.familys-talk.com/wp-content/uploads/2015/08/1DSCN2253_s.jpg?resize=500%2C300

こんにちは!!

いつになったら涼しくなるのでしょうか・・

もう、毎日暑すぎて、時が止まっている気がしてきました(笑)

しかし、時は止まってない!!もう8月も終わりです!

 

9月に入ったら、涼しくなるのでしょうか?

って、暑いことばかり話していますが・・9月は「敬老の日」がありますよ!!

皆さんは、何か、プレゼントしますか??

今回は、敬老の日手作りプレゼント8選!簡単な作り方や、幼児の孫でもできるものをご紹介していきたいと思います!

スポンサードリンク

敬老の日のプレゼント!幼児の孫でも簡単な作り方は?

おじいちゃん、おばあちゃんにとって、は、目に入れてもいたくないほど可愛いもの!!

そんなお孫さんから、手作りのプレゼントをもらえたら、夏の暑さで疲れていた体も元気に回復するほど喜んでくれるはず!!

私も幼稚園で手作りしたりしたことを思い出しました!

遠くに住んでいて、なかなか、孫の成長を見られない、おじいちゃんおばあちゃんにも成長している姿を見せられて、小さなお子様でも、簡単に楽しく作れる、プレゼントをご紹介します!

 

1~2歳でもできる!手形・足手アート

まだ、1歳くらいじゃ、敬老の日を理解するのは難しいもの。

おじいちゃん、おばあちゃんも、敬老の日初心者です!!

なので、思い出に残るプレゼントはいかがでしょうか?

まだ、自分で何かをするのが難しい歳ですが、好奇心は出てくる頃なので、お子様にも楽しんでもらえること間違え無し!!

《必要なもの》

  • 画用紙
  • 水彩絵の具
  • ペン
  • 装飾用の飾り

〔作り方〕

デザインを決めて、お子様の手や、足に絵の具をべた塗!

画用紙にポン!!と手形、足形をつけます。ここでお子様の大役は終了!

そこからは、ママの出番!乾いたお子様の手形、足形に、ペンや飾りで、装飾しましょう!!

https://www.instagram.com/p/BnEEQb8A58k/?utm_source=ig_web_copy_link

デザインは、動物やキャラクター等、様々!!

ただの手形、足形を送るのではなく、アートにするので、手形、足形をそのまま活かしても、さりげなく手形、足形が見える感じでも良いでしょう!!

https://www.instagram.com/p/BnDvUWNgtc6/?utm_source=ig_web_copy_link

センスがいい!!

ここまで、凝ったものでなくても良いと思います!

作品より、気持ちが大切なので、アートにできない!なんて方は、周りを装飾するだけで、華やかになりますよ!

 

紙粘土で手形飾り

手形のプレゼントで、もう一つ!

手形のプレゼントはしたいけど、紙に手形を残すより、物としてプレゼントしたい!

お子さんにももっと楽しんでほしい!という場合は、紙粘土を使用してみてはいかがでしょうか?

出典元:https://asukainfo.com/wp-content/uploads/2016/07/keirou6.jpg

簡単ですし、ムニっと紙粘土に手を押し込む感触に、お子さんも喜んでくれるはず!!

 

《必要なもの》

  • 紙粘土
  • 水彩絵の具 または ペン

〔作り方〕

紙粘土は、お子様の手が入るサイズにして、好きな形に形成!手形の面はできるだけ平らな方がきれいになります!

お子様に思い切り紙粘土に手をズボッと入れてもらいましょう!

そのまま乾かして、手形の中、又は、外側を塗っていきます!お子様ができるようだったら、一緒にやっても良いですね!

お菓子の空き箱や、百均で売っているような箱に入れれば、尚更プレゼント感が増しますよ!!

とても簡単で、立体感のあるプレゼントに喜んでもらえるでしょう!毎年プレゼントして、離れていてもお孫さんの成長を感じてもらえるようにするのも良いですね!

 

 

紙粘土でメモスタンド

お子様が、3~4歳になれば、できることも増えてきますよね!

お子様にもきちんと参加してもらえるような、プレゼントにメモスタンドはいかがでしょうか?

出典元:https://asukainfo.com/wp-content/uploads/2017/05/nenndo5.jpg

《必要なもの》

  • 紙粘土
  • 飾り用のビーズ等
  • 針金やクリップ

〔作り方〕

ママは、針金の先端を丸めて、紙が挟めるようにしておきましょう!土台に埋め込む方も、丸めて、ぬけないようにしておいてくださいね!

土台の針金に紙粘土を、付けて、好きな形に形成。(お子さんにやってもらっても良いでしょう)

形が決まったら、飾り用のビーズを、紙粘土に飾ります!これも、お子さんにやってもらえますね!

そして、固まれば完成!!

普段から使ってもらえるプレゼントです!

 

似顔絵キーホルダー

お絵かきができるようになったら、絵をプレゼントすることも多いでしょう。

紙に書くのも楽しいですが、更にお子様と一緒に楽しみませんか??

似顔絵をキーホルダーにしてみましょう!

出典元:https://cdn.roomclip.jp/v1/320/roomclip-bucket/img_320/a60d24c4cc34d69dcece1a00bff81df2ccdc68be.jpg

《必要なもの》

  • プラバン
  • ペン
  • ハサミ
  • クッキングシート
  • アルミホイル
  • オーブン
  • キーホルダー用金具、又は、紐

〔作り方〕

最近は、プラバンも、キーホルダー用の金具も百均で手に入りますね!!

プラバンに、おじいちゃん、おばあちゃんの似顔絵を描いてもらいましょう!

(プラバンは、乾かすとだいぶ小さくなるので、大きく書いて大丈夫!)

その間に、オーブンに、クシャクシャにしたアルミホイルを敷いて、余熱。

書き終わっらた、少し余裕を持たせて、ハサミでカットして、金具を通す穴をあけます。穴あけパンチで開けると楽チンですよ!

余熱した、オーブンで縮めます!その時、ゆがんでしまうので、雑誌にクッキングシートを敷いて、挟むと真っすぐになります。冷めてくると、ゆがんだまま固まってしまうので、素早く挟んでくださいね!

冷めて、固まったら、金具を通して出来上がり!

 

バッグや、お財布につけてもらえるし、きっと、嬉しくて、おじいちゃんおばあちゃんも、お友達に自慢しちゃうでしょうね!!

 

手作りペン立て

保育園や、幼稚園に通いだすと、ハサミやノリを使った工作も好きになりますね!

おじいちゃん、おばあちゃんに、お孫さんの成長を感じてもらえるようなおプレゼントもオススメです!

トイレットペーパーの芯や、牛乳パックを使った、ペン立てはいかがでしょう!?

 

出典元:https://d179r6csrehksn.cloudfront.net/109422/large.jpg

出典元:http://www.kouhoku.ed.jp/himawari/public/assets_c/2011/10/243.JPG

 

《必要なもの》

  • トイレットペーパーの芯や、牛乳パック
  • 装飾用の折り紙や画用紙、飾り
  • ペン
  • ノリ、ボンド

 

〔作り方〕

トイレットペーパーの芯や、牛乳パックは、ちょうど良い大きさにカット。

周りに、画用紙用を貼る。

周りの装飾!ここは、お子様にお任せしてみましょう!絵を描いても良し!折り紙を切って貼っても良し!

きっと楽しんでくれると思いますよ!!

 

手作りしおり

普段使ってもらえるプレセントでは、しおりもオススメです!

出典元:http://sakurairoiro.net/wp-content/uploads/2017/08/315-300x228.jpg

絵を書いてもらったり、紙を貼ってもらったり・・文字が書けるようになっていたら、名前やメッセージを書いてもらい、ラミネートすれば長く使ってもらえる、しおりができます!

ラミネートフィルムは、最近は、百均でも、様々なサイズで販売されているので、大活躍のオススメアイテムです!

しおりだけでなく、似顔絵や、メッセージカードなどもラミネートして渡せば、長くきれいに保管してもらえますね!

 

 

ラミネートが難しかったら、厚紙で作っても大丈夫ですよ!!

気持ちはやっぱりメッセージカードで!!

ひらがなも書けるようになって来たら、やっぱり、文字で伝えるのが一番!!

お孫さんからの手書きのメッセージは、嬉しいものです!

少し、手を加えて、可愛いメッセージカードを作ってみませんか?

 

とても簡単だけど、可愛いメッセージカード!せっかくなら、ハサミで切ったり、ノリで張り付けたりも、、お子様と一緒にやってみてください!!

お子様も楽しんでくれるはずです!!

 

手作りマグカップ・プレート

最後は、キットを使用してのプレゼントになりますが、本格的なプレゼントをしたい方におすすめ!!

自宅で、電子レンジでできる、手作りマグカップ・プレートキットを使用してみるのはいかがでしょうか?

 

 

お子様に、マグカップや。プレートにお絵かきしてもらい、電子レンジで、絵を付けられる簡単なものなので、楽しく、思い出になる本格的なプレゼントを作れますよ!!

 

そのほかに、昔からの定番の、「肩たたき券」や、「お手伝い券」はいつの時代も、嬉しいものです!

私の時代は、似顔絵を描いて、プレゼントするのが定番でしたが、今は、色々なアイデアがあり、毎年違うプレゼントを送れるので、考えるのも、作るのも、楽しいですね!

作っているうちに大人のほうが夢中になってしまいそう(笑)

 

今回は幼児向けのプレゼントをご紹介しましたが、保育園や、幼稚園くらいになると、色々なことに興味が出てくると思うので、メッセージカードと一緒に、クッキーなどを作ってプレゼントするのも良いかもしれませんね!

4歳で一人でクッキーできちゃうことがびっくりですが、おじいちゃん、おばあちゃんもびっくりしてくれるはずです!

 

 

今回は、敬老の日の手作りプレゼントを、一気に8選!ご紹介してまいりました!!

小さなお子様でも、できるものもたくさんありますね!

楽しく手作りして、おじいちゃん、おばあちゃんに喜んでもらえるものを、プレゼントしましょう!!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。




スポンサードリンク




スポンサードリンク




\この記事はいかがでしたか?/

 

-イベント
-

© 2023 エミタメ♪ Powered by AFFINGER5