若手実力派議員で小泉純一郎元首相の息子である小泉進次郎議員が若手議員で話し合う財政再建に関する会合で健康ゴールド免許なるものを創設する考えを発表されました。
そこで今回は健康ゴールド免許の条件についてや仕組みについて、また健康ゴールド免許の内容や保険料(交付料金)についてだけでなく特典のことも調べていこうと思います!
スポンサードリンク
健康ゴールド免許の条件は?仕組みや内容について!
出典:TBS NEWS
健康を維持するためにより健康になるために日頃の健康診断、またさまざまな努力をされたような方々
今回発表されたのは、将来の社会保障制度の改革案のひとつで具体的なことはまだほとんど決まってません。そのため僕の予想や想像、推測や考えを中心に話していこうと思います。
健康ゴールド免許の交付条件は”定期検診受診や禁煙など健康管理に努めている人に交付”とありますが実際にはどのように交付条件を管理していくのでしょうか?
僕の考えとしては交付条件や仕組みを考えていく上で一番問題になるのが公平性だと思います。
まず、定期検診の受診ですが管理する上でマイナンバーを使うのは必須になってくると思います。マイナンバーで管理されるのは嫌だな~と思う人は多いと思いますが今は紙で管理されているものが今後ネットやオンラインでのデータされるようになっていくことは必然だと思います。
ここで一番の議題に上がりそうなのがどのような病気にかかっていないことでインセンティブをあたえるか?ということです。
もとから不本意で持病を持っている人もいれば日頃の不節制から病気になってしまっている人もいると思います。
日頃の不節制から考えられる健康上の問題例は僕は肥満が思い浮かびます。
ひとえに肥満と行ってももともとの体質で太っている人もいれば後天的に太ってしまった人もいます。
タバコの禁煙問題も一緒です。もとから吸ってない人もいれば吸っていたが禁煙してやめた人もいます。
このように仕組みや内容を考える上での公平性について僕はよく話し合って進めてもらえたらなぁと思います
スポンサードリンク
健康ゴールド免許の保険料や特典については?
健康ゴールド免許の保険料(免許交付料金)や特典はどうなっていくのでしょうか?
保険料や免許交付料金についてはまだまったくわかっていません。
僕としては新たな免許証を交付されるよりはマイナンバーカードに付与してもらえると嬉しいのですがどうでしょうか?
また健康ゴールド免許の特典についてはどうでしょうか?
2016年10月27日の発表によると健康ゴールド免許をもつことで”医療費自己負担が軽減される”と発表されました。
僕としてはう~んそんなんでいいの?だめじゃない?って感じです。
なぜなら健康ゴールド免許と銘打っているのに医療費の自己負担が軽減されるだけじゃほんとに健康な人には何のメリットもないじゃないか!ってことです。
どうせやるなら財政再建の負担にならないように様々な税金の割引やふるさと納税のような税金免除の仕組みができるととってもいいと思います。
スポンサードリンク
まとめ
どうだったでしょうか?
今回は僕の持論を多く展開しましたが
アナタのアイデアや考えはありませんか?
コメントするところは一番下にあります。
また、Twitterなどで発信したりも歓迎しますよ。
記事が気に入った人はやってみてください!