福岡の夏の花火大会といえば「大濠公園花火大会」
昭和25年に始まった花火大会で福岡の暑い夏の風物詩として人々に親しまれています。
また大濠公園の花火大会は市街地で行われる花火大会としては大規模な花火大会で「西日本大濠花火大会」ともいわれています。
福岡市のオアシス大濠公園をステージにして、約6000発の色とりどりの花火が真夏の空をあざやかにいろどって毎年45万人を超える人々が見物に訪れにぎわう県内でも有数の規模の花火大会です。
市街地で打ち上げが行われるので360度楽しめる立地の良さが大濠の花火大会の最大の魅力なんですが、それだけでなく九州でも随一の花火師の方たちよる巧みな光のエンターテイメントを満喫できる人気の花火大会なんです。
この大濠花火大会では、公園の中の大濠池の中にある島の3箇所からうちあげられるので公園内の至近距離から見ると迫力満点です。
2016年の「西日本大濠花火大会」の穴場スポットや夜景スポット場所取りや注意事項についてご紹介します。
スポンサードリンク
大濠公園花火大会2016年の開催日時や会場のトイレの位置は?
開催する日にち:2016年8月1日(月曜日)
※雨天時は8月2日に延期
開催する時間:20:00~21:30
開催する場所:福岡市中央区大濠公園
打ち上げられる花火の数:約6000発
予想される来場者数:45万人
スポンサードリンク
花火大会当日の注意事項
花火大会当日にトイレに行きたいけどどこに行ったらいいんだろう?という方が出てくると思われますのでトイレの場所が載った地図を見つけておきました。
トイレの場所がわからない方はこちらの地図をご覧ください。
⇓
⇓
⇓
また、花火大会の当日時間帯によっては入場できない入り口がありますのでご注意ください。
地図上では★が付いている場所は入場が規制されます。
★のかんぽ生命保険横の入り口は19:30~21:00は入れません。また、★の能楽堂側の入り口は19:50~20:30は入場できません。
スポンサードリンク
大濠公園花火大会の会場への最寄り駅は?
福岡市営地下鉄空港線「大濠公園駅」徒歩3分
福岡市営地下鉄空港線「唐人町駅」徒歩5分
福岡市営地下鉄空港線「赤坂駅」徒歩7分
福岡市営地下鉄七隈線「六本松駅」徒歩10分
西鉄バス「福岡市美術館東口」徒歩4分
スポンサードリンク
大濠公園の花火大会の場所取りについて
大濠公園花火大会の場所取りは当日しか出来ません。
7月31日の真夜中の24時になると、場所取りをしているシートやテープは撤去されます。
ですから31日の24時に実際にその場所に待機するか8月1日の早朝から出向いて場所を確保しなければなりません。
スポンサードリンク
大濠公園花火大会のオススメの穴場スポット夜景スポット
お堀の散歩道のベンチや福岡城跡や舞鶴公園は当たり前すぎて穴場スポットとは思えないので省きます。
西公園(参道)
大濠公園からは歩いて20分ぐらいなので少し離れてしまいますが参道から階段を上がって高台から眺めることになるので臨場感は十分あります。
護国神社の芝生広場
花火大会の会場から国体道路を一本越えたところに護国神社があります。
意外と展望がいいので穴場スポットといえる場所としておすすめです。
南公園
公園そのものが丘のようになっていて、公園内には展望台もあります。
展望台からは福岡市を一望することができ、夜景スポットでありつつ花火も見れる穴場としておすすめのスポットです。
片江展望台
大濠公園から車で30分と会場からだいぶ離れていますが、、、
安心してください!
バッチリ見えるし音も聞こえます!!
ここの展望台からも福岡が一望できますので夜景スポットとしても穴場スポットとしてもバッチリです!
地元ではデートスポットとして知られていますよね!
愛宕神社
福岡最古の歴史を持っていて、パワースポットとしても度々話題になっている愛宕神社。
ここから見る夜景がステキだと話題になっていることもありました。見晴らしがよく、もちろん大濠公園の花火大会もしっかり堪能できますよ!!