イベント

七夕飾りの折り紙!おしゃれで簡単なものや立体やくす玉や球体も調査!

7月のイベントといえば七夕ですね!

 

家庭や学校などで笹の葉に短冊や

七夕飾りをつるして

楽しむ方も多いのではないでしょうか?

 

私も毎年ささやかではありますが

家族で笹飾りを作って

七夕を楽しんでいます!

 

今回は、七夕をもっと楽しく演出する

おしゃれかつ簡単な七夕飾りを

たくさんご紹介したいと思います!

 

スポンサードリンク

七夕はどんな行事?どんな由来がある?

 

そもそも、七夕って何の日なのでしょうか?

 

七夕といえば織姫と彦星が

年に1度会うことができる

ロマンチックな日

 

というイメージをお持ちの方も多いのでは?

私もその一人でした。

 

実は、七夕は

3月3日の「桃の節句」や

5月5日の「端午の節句(たんごのせっく)」と同様、

日本の大事な「五節句」のうちのひとつの

「七夕(しちせき)の節句」なのです。

 

七夕は、日本古来からある

「棚機(たなばた)」という

豊作をお祈りする行事と

中国から伝来した

「乞巧奠(きこうでん)」という

女性が裁縫が上手になるように祈る行事が

合わさったものなのだそうです。

難しいですね。

 

かの有名な織姫と彦星のお話は

中国から伝わったものなんですよ。

諸説あります!

 

スポンサードリンク

七夕飾りは何種類?それぞれ意味がある?

それでは、短冊に願いを書いたり

きれいな七夕飾りを作って

笹の葉につるすことには

何か意味があるのでしょうか?

 

実は、笹(竹)は神聖なものとされていて、

神様に願いが届くように

笹が使われるそうです。

 

そして、短冊や七夕飾りにも

それぞれ意味があります。

 

例えば、短冊は願い事を書くのが一般的ですが

昔は字や学問が上達するように

願いを込めて詩を書いていました。

 

色も、「たなばた」の歌のとおり

紫、赤、青、黄、白の

5色の短冊を使っていたそうです。

七夕飾りはなんと13種類もあり、

それぞれに込められた願いや

由来があるんですよ。

 

飾りの種類は地域などによって

異なるようですが、

家族で七夕飾りを作りながら

由来を調べたりするのも楽しそうですね。

ちなみに、七夕飾りの中には

千羽鶴なんかもあったりします!

 

千羽鶴といえばお見舞いのイメージでしたが、

家族の長寿や健康を願うという意味で

七夕飾りとしても使われるそうです。

 

スポンサードリンク

折り紙で作る!おしゃれで簡単な七夕飾り!

 

七夕飾りに意味や由来があるとはいえ、

せっかく作って飾るのならおしゃれで

なおかつ小さなお子さんでも作れるような

簡単なものがいいですよね。

 

七夕といえば織姫と彦星。

 

折り紙で簡単に作れてしまうんです!

 

着物の部分の柄や色を工夫すれば

かわいくておしゃれな

織姫と彦星の出来上がりです。

 

もう一つ、簡単な七夕飾りを紹介します!

 

七夕に欠かせない星の作り方です。

 

こちらは折り紙を折って切るだけ!

 

折り方が複雑そうに見えますが、

不器用な私でも、動画を見ながらであれば

問題なくできたので

小学生くらいのお子さんであれば

できると思います。

 

 

スポンサードリンク

折り紙でおしゃれな立体の七夕飾りを作ろう!

 

 

折り紙で作る立体的な七夕飾りといえば

やはりちょうちんや吹き流しが

一般的でしょうか?

 

これらの七夕飾りも素敵だけど、

もっとおしゃれな立体の七夕飾りを作りたい

 

という方にご紹介したいのがこちら。

 

これは「貝飾り」という七夕飾りです。

 

折り紙、のり、はさみを使います。

 

「あみかざり(天の川)」に似ていますが

あみかざりよりもずっと簡単でおしゃれ!

 

あっという間にできてしまいます!

 

いろいろな色を使ったり

キラキラのメタリックな折り紙を使ったり

バリエーションは無限大ですね!

 

スポンサードリンク

七夕飾りに欠かせないおしゃれなくす玉は折り紙で作れる?

 

13種類の七夕飾りのうちの一つであるくす玉。

 

日本ではおめでたいことや、お祝いのときに

使うイメージのくす玉ですが、

七夕飾りのくす玉には

「魔除け」の意味が込められているのだそうです!

 

折り紙でくす玉を作るとなると

難しそうなイメージですが、

笹につるしていると一気に豪華になりますし

何よりおしゃれですよね!

 

そんなくす玉ですが、

折り紙でどうやって作るのでしょうか?

 

今回ご紹介するくす玉は、

折り紙、はさみ、のり以外に

針と糸を使います。

 

針を使う際は十分に気を付けてくださいね。

 

少し手間はかかりますが、意外と簡単です。

 

折り紙のサイズや色、柄などを変えれば

世界に一つだけのオリジナルの

くす玉ができちゃいます。

 

七夕が終わっても飾っていたいくらい

かわいいですね!

 

スポンサードリンク

おしゃれな球体の七夕飾りを折り紙で作る方法は?

 

最後にご紹介するのは少し上級編!

 

おしゃれな球体を折り紙で作る方法です。

 

昔、メダルを折り紙で作ったことがある方が

いらっしゃるかと思いますが、

そのメダルをつなげて

球体が作れるんです!

 

一見難しそうな球体の七夕飾りですが

これならお子さんにも作れそうですね。

 

おしゃれな球体(くす玉)の折り方は

こちら

たくさんありますが

かなり難易度が高いようです!

 

手先の器用さに自信のある方は

ぜひチャレンジしてみてください!

 

いかがでしたか?

 

ご紹介した以外にも、

夏に関係あるもの例えば

スイカや金魚など涼しげなものを

折り紙で折って吊るしたり、

ご自分の好きなものを折って

七夕飾りにしたりしても

楽しそうですね!

 

ぜひ、いろいろな七夕飾りを作って

楽しい七夕を迎えてくださいね!




スポンサードリンク




スポンサードリンク




\この記事はいかがでしたか?/

 

-イベント

© 2023 エミタメ♪ Powered by AFFINGER5