おはようございます!
こんにちは!
こんばんは!
2019年の4月9日に紙幣の変更が発表されて新紙幣が発行されることになりました。
新しい年号の令和の発表と重なっていることから何か狙いがあるのか?!と思いがちですがたまたまとのこと。
では新紙幣に変わるのはいつからなのでしょうか?
また、新五千円札のデザインには津田梅子さんが抜擢されましたが一体どんな方なのでしょうか?
津田梅子さんが新五千円札に選ばれた理由についても紹介していきますのでぜひごらんください!
難しいことはぼくもよくわからないのでできるだけわかりやすく、簡単に紹介していきますので見ていってくださいね!
スポンサードリンク
【3分で】津田梅子について!
津田梅子さんについて簡単に一言で言うと近代の女性教育に尽力した人です。
これからはさらに女性の時代になって行くでしょうから時代を象徴するような方なのかもしれませんね。
ではより詳しく見ていきましょう!
津田梅子のプロフィール

出典:http://birthday.worksb.biz/%E6%B4%A5%E7%94%B0%E6%A...
名前:津田 梅子
読み:つだうめこ
生年月日:1864年12月31日
年齢:満64歳没
出身: 江戸牛込南御徒町(現在の東京都新宿区南町)
職業:教育者
プロフィールで紹介させていただいた画像は若い時の画像みたいですがきれいな方ですよね!
また、津田梅子さんはNHKの朝ドラ「朝がきた」の「梅ちゃん先生」こと下村梅子のモデルとなった人物でもあるようですね。
ちなみに下村梅子は堀北真希さんが演じられていました。
「あさが来た」を見るならU-NEXTがお得に見れますのでチェックしてみてくださいね!
▼▼【あさが来た】の番組動画を今すぐ視聴する方はコチラ ▼▼
津田梅子の経歴を年表で簡単に!
[box class="box32" title="年表"]
1864年【0歳】旧幕臣・東京府士族の次女として生まれる
幼少時 手習いや踊などを学び、父の農園の手伝いをしていた
1872年【8歳】父・津田仙のススメで女子留学生に応募。
1872年【8歳】アメリカ留学。ワシントンに到着。
日本弁務館書記で画家のチャールズ・ランマン 夫妻の元に
預けられ十数年過ごす
1879年【15歳】コレジエト・インスティチュート卒業
1879年【15歳】私立の女学校であるアーチャー・インスティチュート進学
1883年【19歳】卒業
1883年【19歳】帰国
帰国後 軍人の元へ嫁に行く
1884年【20歳】伊藤博文と再開。英語教師として「桃夭女塾」へ通う
1886年~1889年【22~25歳】:生涯未婚を誓う
1890年 【26歳】留学のために再び渡米
留学後:リベラル・アーツ・カレッジ、ブリンマー・カレッジ で生物学を学ぶ
1893年【29歳】帰国
1895年【31歳】明治女学院で講師を務める
1901年【37歳】「女子英学塾」(現在の津田塾大学)を設立
1919年【55歳】健康を損ない塾長を辞任
1929年【64歳】脳出血のため死去
[/box]
いや〜なんか津田梅子さんって女性としてなんかかっこいいですよね!
ぼくもNHKの朝ドラが見たくなってきちゃいました(笑)
▼▼【あさが来た】の番組動画を今すぐ視聴する方はコチラ ▼▼
スポンサードリンク
なぜ津田梅子が新五千円札に選ばれたの?理由を調査!
ここまで調べただけでも津田梅子さんが新五千円札に選ばれるのもわかる気がしますが
ここではさらにお札に選ばえる選定基準を見ていきましょう!
- 日本国民が世界に誇れる人物
- 一般的によく知られている人物
- 偽造防止の面から、なるべく精密な人物像の写真や絵画を入手できる人物
なるほどですね!
実はぼくはこの津田梅子さんについて今日まで知りませんでした^^;
知らないとやはり恥ずかしいですのでぼくも津田梅子さんのことをもっと知りたいので
朝ドラの「あさが来た」を見てみようと思います!
▼▼【あさが来た】の番組動画を今すぐ視聴する方はコチラ ▼▼
ちなみに過去にお札に選ばれた方々としては
・神功皇后
・板垣退助
・菅原道真
・和気清麻呂
・武内宿禰
・藤原鎌足
・聖徳太子
・日本武尊
・二宮尊徳
・岩倉具視
・高橋是清
・伊藤博文
・福沢諭吉
・新渡戸稲造
・夏目漱石
・野口英世
・樋口一葉
などが紙幣の肖像として使われたことがあるみたいですね!
スポンサードリンク
津田梅子の新五千円札にはいつから変わるの?
では津田梅子さんの肖像が入った新しいお札にはいつから変わるのでしょうか?
ちなみに前回お札が変わったのが1984年のことだったみたいです。
おはようございます。1984年の今日、新紙幣が発行開始。福沢諭吉、新渡戸稲造、夏目漱石。次いで2004年に、新紙幣発行開始。福沢諭吉、樋口一葉、野口英世の肖像◆次は2024年頃だな。
— 竹本佳充 (@take4432) October 31, 2017
お札が変わる理由としては偽造防止のための変更とのこと。
新紙幣が発行されるのは
- 1944年
- 1964年
- 1984年
と20年ごとに発行されてきています。
ですので前回の1984年から20年後の2004年から
津田梅子さんのお札に変わります。
今年が2019年ですので5年後が非常に楽しみですよね!
ちなみに2004年の次に新しくお札が変わるのは2024年ということになりますよ!
いかがだったでしょうか?
今回はニュースで話題になっている新札発行の話題について書いてきました。
津田梅子さんという偉人について改めて知ることが出来ましたので良かったと思います。
ちょっとぜひ「あさが来た」を見てより津田梅子さんについて詳しくなりたいですね!
▼▼【あさが来た】の番組動画を今すぐ視聴する方はコチラ ▼▼